放射状に伸びたコンベアを、上から見るとこんな感じ。

総数として、計7〜8本は有ったと記憶しています。




動く事の無いコンベアの上には、枯れ葉が降り積もるばかり。

人工物と自然の共存が、当物件のメインテーマです。




劣悪な環境においても、テンションを保ち続けているベルト。

たとえ苔に覆われようが、彼はその使命を放棄しない。




アクセスが厳しいぶん、撮影には集中できる環境とも言えます。

聴こえてくるのは、自分の足音と小鳥のさえずりぐらい。




こちらには、既に力尽きて項垂れたベルトの姿が。

彼も十分に頑張ったはず、責める事など出来ない。




青空の清々しさに真っ向から対立する、錆色の施設たち。

極端に違うものが共存するのは、廃墟では良くあること。




建物の中には、用途の良く分からない一対の設備が…。

鉱石の選別もしくは洗浄を行う機械と思われますが、果たして。




こちら側から見て、左側の機械に「右」と書いてある不思議。

1と2や、AとBみたいに書いてくれれば、混乱しないのに…。




コンベアやトロンメル他、多数の設備を抱えるだけに

電力の消費も相当で、経営を圧迫していたものと推測します。




置き去りにされた設備たちは、年月を経て

錆色をより深め、草木や苔の侵食も留まる所を知らず。

更に年月を重ねるであろう、設備たちの行く末や如何に…。





神奈川県のとある山中、川沿いに垣間見えた錆色のプラント設備。

緑の生い茂る季節になると、その姿は殆ど目視出来ません。

発見に苦労するだけでなく、アプローチもかなり厳しくて

正規の道から進むと、泥や茨に悩まされること請け合い無し。

川を渡渉する手もありますが、膝辺りまで水に浸かります。


物件自体は、砂利の採取場または砕石場と思われ、

川から背後の山にかけて、多数のコンベアやプラント設備

また小規模の建屋や貯水池などが点在しています。


2017年現在から10年以上前の、初訪問の時点で

既に錆色や草木の繁茂など、現状とほぼ変わらない状態でした。

おそらく閉鎖から、30年近くは経過しているのでは…。

アプローチが悪い上に利用価値も薄い土地の為、

今後もしばらく、放置状態が続くのではないかと思います。


ひとくくりに「鉱業」といっても、金の採掘のような

精錬を伴う鉱山業は、現代の日本において殆ど見掛ける事がなく、

採石業や砂利採取業の方が、業種としては馴染みが深いものです。


そのせいか、廃墟としては、廃鉱山と比較すると

砕石場や砂利採取場の廃墟は、日常風景との違いが薄く、

またノスタルジックさにも欠け、取り上げられる事は殆ど有りません。


ですが、屋外放置された設備は廃鉱山と同様に風化し、

植物との絡みも往々にして見受けられるもので、

年月が経過した物件については、充分な魅力を持っています。

今後も放置が続きそうな当物件…、静かに見守っていくつもりです。




前のページ


戻る
TOP
inserted by FC2 system